NEWS_MainVisual
NEWS_Title_01

12月7日(日)文活 元料亭×伝統文化・和菓子(市立枚方宿鍵屋資料館)

令和7年度 はじめよう、文化財の活用 第2回
元料亭 × 伝統文化・和菓子 「歴史が息づく大広間で楽しむ和菓子づくり」

主催/公益社団法人大阪府建築士会  共催/大阪府教育庁

江戸時代、淀川では名物「くらわんか餅」が売られていました。豪華な大広間で淀川を眺め、当時に思いを寄せながら和菓子を作りませんか。

日時:2025年12月7日(日) 13:30~16:30
集合:13:15~受付開始 京阪本線「枚方公園駅」西改札口前
京街道「枚方宿」常夜灯モニュメント付近
会場:市立枚方宿鍵屋資料館(枚方市堤町10-27)
講師:出口勝正(「菓子処ふる里」店長)

和菓子づくり 講師 : 出口勝正 泉大津市「菓子処ふる里」店長
⼤阪府初で「優秀和菓⼦職(和菓⼦のマイスター試験)」合格。TVチャンピオンR・LIFE~夢のカタチ~・THE神業チャレンジ等に出演。6⽉に、⽂化庁等主催の万博のイベントで上⽣菓⼦の製作実演。国登録無形⽂化財保持団体所属。
かつて菊人形で名を馳せた枚方にちなみ菊の練り切りをつくります。もう1種類は、当日のお楽しみ!できあがった和菓子はお抹茶とともに味わい、お土産にはお好きな2個をお持ち帰りいただけます。

市立枚方宿鍵屋資料館 別棟(国登録有形文化財)
江戸時代、京街道と淀川を往来する上で重要な場所であった宿場町
「枚方宿」。「市立枚方宿鍵屋資料館」は、そんな水陸交通の要衝で
あった「枚方宿」や「淀川舟運」の歴史を紹介する資料館です。
和菓子づくりの会場は、昭和3年(1928)建築の別棟2階、淀川に
臨む63畳の大広間。格式ある折り上げ格天井など、料亭時代のもて
なし文化が感じられる空間です。
文化8年(1811)建築の主屋(市指定有形文化財)の見学も行います。

詳細:大阪府建築士会HP 
https://www.aba-osakafu.or.jp/info/2511/index05.html

申込: 下記のいずれかでお申込みください。
・Googleフォーム  https://forms.gle/PNFwMs7inz7M2u42A
・パスマーケット
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/026uaegd5ij41.html